「突然ですが、お財布の中にこんな500円玉が入っていたことはありませんか?」



「あれ?普通の500円玉とちょっと違うな…」と思った方は正解です!これは、1998年に開催された長野冬季オリンピックの記念硬貨なんです。
今回は、この懐かしい記念硬貨の魅力について深掘りしていきたいと思います。
いつ、どんな目的で発行されたの?
この記念硬貨は、長野オリンピックを記念し、大会への関心を高める目的で平成9年(1997年)に発行されました。表面のデザインは、オリンピックの競技種目をモチーフにしたもの。裏面には、長野県の県鳥であるライチョウが描かれています。
ライチョウは、厳しい自然環境に生息する美しい鳥。長野の豊かな自然を象徴するにふさわしいモチーフですね。
実はデザインが複数ある?
(画像から判断できる範囲で記載) この500円硬貨の表面は、スノーボードとフリースタイルスキーの選手が描かれており、当時のスリルと躍動感が伝わってきます。
裏面には「1998 NAGANO」の文字と「500 YEN」、そして「平成9年」という発行年がしっかりと刻まれています。
長野オリンピックの記念硬貨には、実はこれ以外にも複数のデザインが存在します。スケート選手が描かれたものや、ほかに100円玉のデザインもあるんですよ。見つけたらラッキーですね!
価値はどれくらい?
この記念硬貨は、額面通りの500円として、スーパーやコンビニなどで問題なく使うことができます。
ただし、硬貨の状態やデザインによっては、コレクターの間で額面以上の価値が付くことも。もし、ピカピカの未使用品を見つけたら、少しだけとっておいてみるのも面白いかもしれません。
まとめ
お財布の中や貯金箱にこの長野オリンピックの記念硬貨を見つけたら、それはただの500円玉以上の価値を持っているかもしれません。 長野オリンピックが開催された冬の熱気や、当時の日本を思い出させてくれる、小さなタイムカプセルのような存在です。
ぜひ、皆さんもお財布の中をチェックしてみてくださいね!もしかしたら、思わぬ懐かしの発見があるかもしれません。